どうも、メキシコ駐在員のフアニートです。
先日、日本へ一時帰国した際に建設業経理士2級を受験しました。
結果は無事に合格しておりました。
会計の知識が身につくし、会社によるけど昇給や昇格にも優遇されるで!
建設業経理士2級のレベルは日商簿記2.5級ぐらいと言われております。
つまり日商簿記3級+αの勉強で合格できるということです。
コスパ最強資格の建設業経理士2級について早速見ていきましょう。
建設業経理士とは?
建設業経理士は、建設業界の経理に関する民間資格です。
この資格は建設業に特化した簿記となります。
大手ゼネコンやその他の建設業界への転職活動でこの資格は役立つこと間違いなしです。
なぜなら建設業計理士2級という資格は建設業の入札において加点対象となるため、
建設業界の企業ではかなり重宝される資格です。
月額で給与が3,000円~10,000円アップするなど資格手当が支給される会社もあります。
私の会社はメーカーですが、資格取得の奨励制度があります。
資格を取得した後に奨励金の支給と参考書や受験費用を会社に補助してもらいました。
建設業経理士2級に合格するための3冊の参考書
僕は下記の3冊の参考書を使い込んで2ヵ月で合格まで辿り着きました。
TOEICの記事にも書きましたが、資格の勉強は「浮気禁止」です。
一途な人がしか勝たん。一途な人が合格します。
下記で紹介するスッキリわかるシリーズの参考書は解説が丁寧です。
簿記初心者でも非常に分かりやすく解説されております。
簿記3級や建設業経理事務士3級にまだ合格していない人でも
紹介したテキストから勉強を始めて、建設業経理士2級の合格を狙うことができます。
資格は最新情報のインプットが重要です。
スッキリわかるシリーズ スッキリわかる建設業経理士2級 第3版
スッキリとける問題集 建設業経理士2級 22年9月・23年3月対策
合格するための過去問題集 建設業経理士2級 23年3月・9月対策
建設業経理士2級に合格するための勉強法
学習者のレベルによって勉強時間が異なってきます。
- 初めて簿記を勉強する人 … 100時間~150時間 (2~3ヵ月)
- 日商簿記2級を持っている人 … 50時間 (2週間~1ヵ月)
① テキスト(スッキリわかる)を読む
② テキストで読んだ章について平行して問題集(スッキリとける)で練習問題を解く
③ (できれば)通勤、通学中のスキマ時間でパブロフ簿記3級を解く
④ 合格するための過去問題集を解答する (全12回分)
テキスト(スッキリわかる)を読む
まずは簿記とは何かを理解していきます。
このテキストの最大の利点は初学者でもわかるように絵や図解で
圧倒的に分かりやすく解説している点です。
試験までに2周できればオッケーです!
テキストで読んだ章について平行して問題集(スッキリとける)で練習問題を解く
テキストを1章読む→問題集で1章の内容の問題を解く→テキストで2章を読む…
このサイクルをひたすら繰り返しましょう。
テキストだけダラダラ読んでも内容は頭に入りません。
簿記はアウトプットが一番重要です。
テキストを読む→問題を解く
特に初学者はこれを意識・徹底しましょう。
通勤、通学中のスキマ時間でパブロフ簿記3級を解く
建設業経理士2級は仕訳が命。こう断言できます。
このアプリで全体をカバーすることは出来ませんが、
ゲーム感覚で簿記について学ぶことができます。
こちらはスキマ時間に何かやりたい!と思った意識が高い人がやることにしましょう。
合格するための過去問題集を解答する (全12回分)
ここがメインです。建設業経理士2級は過去問演習に力を
入れるか入れないかで合否を分けます。
過去問を極める者が合格する。優勝します。
ポイントは最新の過去問から解いていくのがポイントです。
古い過去問から解答すると、すでに試験範囲より外れている問題を解くことになります。
これは非常に効率が悪いです。
過去問は12回とめちゃくちゃボリュームあります。
解いていくうちに傾向を掴めます。自分の苦手ポイントがわかります。
間違えた問題は必ず印をつけて間違いの見える化をしましょう。
間違えた項目については必ずテキストに戻って基本を学び直しましょう。
過去問演習をしていた時のツイートが残っていたので掲載します👇👇
#建設業経理士2級
【過去問題集】本日のお勉強
第18回➡️81点
第17回➡️91点鬼👹の4時起きでまたまた2回分!!
あと第16回をやれば過去問1周完了✏️
9/12の試験までに2周いけるか…チャレンジ!!— フアニート🇲🇽メキシコ駐在員✖️ブログ (@Juanito_agsmx) August 10, 2021
確実に合格したいなら12回分×2周しましょう。
間違いなく合格します。
僕の感覚では以下の部分は回答する必要はありません。
解答が難しく、恐らく記憶に残りません。
第1部 攻略テクニック編
建設業経理士2級本試験の解き方
第1問対策、第2問対策、第3問対策、第4問対策、第5問対策
建設業経理士2級に合格するためのテクニック
試験は筆記試験です。
精算表などに勘定科目を丁寧に略さず、全て書いていたら確実に時間内に解答できません。
勘定科目を下書きする際は次のように省略するようにして下さい。
勘定科目名 | 略名 |
現金 | C |
当座預金 | 当ヨ |
建物 | 建 |
建設仮勘定 | 建仮 |
未成工事支出金 | 未成K支出金 |
未成工事受入金 | 未成K受入金 |
完成工事未収入金 | 完成K未収入金 |
完成工事原価 | 完成K原価 |
完成工事高 | 完成K高 |
工事未払金 | K未払金 |
完成工事補償引当金 | 完成K補償引当金 |
減価償却費 | 減 or DEP |
減価償却累計額 | 減累 |
販売費及び一般管理費 | SA |
退職給付引当金 | 退引 |
退職給付引当金繰入額 | 退繰 |
法人税、住民税及び事業税 | 法人税 |
- 「工事」に関する勘定科目は省略することはやめましょう。(略すとミスが起きやすいです。)
- 「販売費及び一般管理費」はSelling, general and administrative expensesの略です。
- 「減価償却費」はDepreciationの英語の略です。
- 「現金」のCはCashの略です。
まとめ
2022年1月現在、建設業経理士はネット試験は導入されておりません。
全て筆記で試験を受けることになります。
なので仕訳を切るスピードをアップさせること
や勘定科目を省略して試験本番での作業を減らすことが大事です。
このようなテクニックが合格へ一歩ずつ近づけてくれます。
受験生がこの記事を読んで、合格されることを祈っております。
最後に私が合格した際の合格証明書を貼っておきます。

それでは。
Adiós