どうも、メキシコ駐在員のフアニートです。
海外在住者は子どもの日本語や英語の教育についてよく考えると思います。
しかしながら、こんなお悩みをお持ちじゃないでしょうか?
このように考えている人は多いと思います。
海外駐在前や海外移住の前に、役に立たないタブレット教材や通信教育は選びたくないですよね。
そこで使ってみたのが、オンライン教材の「すらら」です。
「すらら」は、ゲーム感覚で日本の国数英理社を効率よく学べる無学年式オンライン学習教材です。
実際に僕の子どもたちは、「すらら」で楽しく勉強をすることができました。
海外駐在、在住中のお子さんの学習にお悩みの方は、ぜひ目を通してみて下さい。
この記事では、メキシコで小学生の子どもが実際に「すらら」を使って分かった海外受講のメリット・デメリットや、最新の料金を紹介します。
次の悩みがある人は今日からすららを使ってみてください。
- 「チャレンジやスマイルゼミを日本から持ってくればよかった」
- 「ドリルが足りない…をもっと買ってくればよかった…」
- 「親が楽しく勉強を教えるのは無理…」
- 「日本で勉強の準備ができなかった…でも今から日本の勉強をさせたい」
日本国内の住所の場合は郵送資料になります。
「すらら」の無料資料請求は次のリンクから!
\2025年8月はキャンペーンで入会金0円!/
「すらら」の料金や特徴

サービス名 | すらら |
---|---|
入会金 | 【小中・中高3教科】 11,000円 【小学4教科】 11,000円 【小中高5教科】 7,700円 |
料金 | 【小中・中高3教科(国数英)】 8,228円 【小学4教科(国数理社)】 8,228円 【小中・中高5教科】 10,428円 |
無料体験期間 | 無制限 |
使用機器 | 手持ちのパソコン、タブレット、iPad他 |
対象学年 | 7歳~18歳 (小学1年生~高校3年生) |
対応科目 | 国語、算数、英語、理科、社会 |
学習内容 | 小学生~高校生までの内容を無学年式で学習可 |
運営会社 | 株式会社すららネット |
特徴 | 日本の文部科学省が認定している「出席扱い制度」を利用できる信頼の高いオンライン教材。 利用者数43万人以上、継続率89.1%! |
「すらら」は、手持ちのパソコンやタブレット1つで日本の勉強が効率よくできる「無学年式オンライン学習教材」です。
ドリルなどの郵送教材は一切ありません。
学校に通っていない子どもが一人で勉強できるよう開発されているので、日本の学校に通えない海外在住の子どもに最適です。
\2025年8月はキャンペーンで入会金0円!/
「すらら」の対象年齢 | 小学校1年生から高校3年生まで

すららは無学年方式なので、小学校1年生から高校3年生の範囲まで自分のレベルに合わせながら勉強できます。
自分がわかっていない単元までさかのぼれるので、次のような人におすすめです。
- 海外在住で勉強が遅れている…
- 不登校で勉強が遅れている…
- 得意不得意の差がすごい…
進研ゼミやスマイルゼミでも無学年式はありますが、先取り学習がメインです。
さかのぼり学習を重視するなら「すらら」一択です。
「すらら」の対象教科 | 国・数・理・社・英

「すらら」の対象教科は次の通りです。
- 3教科コース(国・数・英)
- 4教科コース(国・数・理・社)
- 5教科コース(国・数・理・社・英)
「すらら」に必要なもの | タブレットとインターネット環境

「すらら」に必要なものは次の通りです。
- パソコン or スマホ or タブレット (iPad他)
- インターネット環境 (WiFi)
「すらら」を海外で利用するメリット6選

「すらら」は日本在住者向けのサービスですが、海外在住者にも大きなメリットがあります。
- 教材や専用タブレットの受け取りが不要
- さかのぼり学習・先取り学習が自由にできる
- 海外の日本人学校で採用されているので信頼性が高い
- ゲーミフィケーション機能で子どものやる気を引き出す
- すららコーチに学習計画表をたててもらえる
- 塾や補習校への送り迎えが不要
教材や専用タブレットの受け取りが不要

「すらら」は資料請求や無料体験、入会後の学習もすべてオンラインで完結します。
海外に住んでいると日本の教材や専用タブレットの受け取りは難しいです。
\2025年8月はキャンペーンで入会金0円!/
さかのぼり学習・先取り学習が自由にできる

「すらら」なら、教科ごとに学年をまたいで学べるので、海外在住・帰国子女でも自分のペースで力を伸ばせます。
教科別に“行き来”OKです。算数は1学年下に戻って復習、国語は先取りといった調整が自在にできます。
また日本の学校ペースに無理に合わせなくていいのメリットです。
現地校に通っていると、日本の進度に完全同期は難題です。
逆に得意な教科は上の学年の範囲まで好きなだけできます。
海外の日本人学校で採用されているので信頼性が高い

すららは日本の学校・塾をはじめ、海外にある日本人学校でも採用されています。
- 中国・上海日本人学校 高等部
- シンガポール日本人学校 中学部(ウェストコースト校)
- タイ・バンコク日本人学校
- タイ・シラチャ日本人学校
- フィリピン・マニラ日本人学校
- メキシコ・グアナファト日本人学校
「すらら」はメキシコ・グアナファト日本人学校で導入されている
「すらら」はメキシコ・グアナファト日本人学校で授業内に活用されています。
グアナファト日本人学校において、2020 年 10 月から「すらら」の導入が始まり、小学校 1年生から中学校3年生まで全 50 名の児童・生徒が学習に取り組んでいます。
ゲーミフィケーション機能で子どものやる気を引き出す

勉強にゲーム感覚を取り入れるのが、「すらら」の学びです。
ゲーム原則やデザイン要素を、学習効果につなげる仕組みが子供のやる気を喚起します。
トークン・エコノミー法:心理学における、子どもの好ましい行動(やる気)を自発的に引き出す仕掛け。
すららコーチに学習計画表をたててもらえる

「すらら」は子ども1人ひとりに現役塾講師を中心とした「すららコーチ」がつきます。
お子さんにピッタリの学習計画をたててくれます。
塾や補習校への送り迎えが不要

日本人向けの補習校や塾に通わなくても、すららでの自宅学習なら送り迎えは不要です。
「すらら」を海外で利用するデメリット2選

「すらら」は海外で受講するのにデメリットがあります。
- ひらがな、漢字などを画面に書き込んで練習ができない
- 他社のタブレット学習より少し高く感じる
ひらがな、漢字などを画面に書き込んで練習ができない

「すらら」でひらがなや漢字を練習するときは、タブレットを見て紙に書いて取り組むスタイルです。
一方、スマイルゼミなどは画面に書き込み、止め・はね・はらいまで自動でフィードバックしてくれます。
保護者がそばにいなくても、正しい書き方が身につきやすいのが強みです。
- 自動指導で効率よく進めたいなら → タブレット型も有効
- じっくり定着させたい・書く感覚を重視したいなら → すららの「紙練習」がおすすめ
家庭の方針やお子さんの性格に合わせて、紙とデジタルを上手に使い分けましょう。
他社のタブレット学習より少し高く感じる

「すらら」は入会金1万円、月額は8,228円かかります。
しかし6~9学年分の学習し放題でこの料金なら安いと思います。
実際に他のタブレット学習と比較した結果は次の通りです。
サービス名 | 入会金 | 最安値 | 無料体験 | 専用タブレット | 解約金 |
スマイルゼミ | 0円 | 【小学】 3,630円~8,360円 【中学】 8,580~16,940円 【高校】 17,380~20,460円 | 入会後約2週間の全額返金保証 | あり 10,978円 | ・6~12ヶ月は7,678円 ・6ヶ月未満は32,802円 |
すらら | 【小中・中高3教科】 11,000円 【小学4教科】 11,000円 【小中高5教科】 7,700円 ※2人目以降は無料 | 【小中・中高3教科(国数英)】 8,228円 【小学4教科(国数理社)】 8,228円 【小中・中高5教科】 10,428円 | 無制限で無料体験版が使える | 0円 | 0円 |
進研ゼミ | 0円 | 【小学】 3,180~5,830円 【中学】 6,570~6,890円 【高校】 9,180〜10,410円 | 無料体験セット | 0円 | ・6ヶ月以上で0円 ・6ヶ月未満は8,300円 |
Z会 | 0円 | 【小学】 3,344~8,360円 【中学】 8,514~11,166円 | おためし教材(資料請求)や タブレット体験サイト | なし | 0円 |
サービスの中で安い or メリットのあるモノに赤字でマーキングしています。
スマイルゼミについては次の記事でまとめています。

すららを海外で使った感想!実際の体験談


- スマイルゼミ2年目、すらら1年目
- 小学生講座を受講
スマイルゼミ
僕の教え方が悪いせいか、なかなか日本語に興味を持ってくれず、悩んでおりました。
そんな時にすららなどのオンライン学習なら楽しく勉強できると周りの友達が教えてくれて導入しました。
またパソコンやタブレットだけで学習が完結できるのも、かなりの魅力です。
すららの特徴や学習の流れは次の公式サイトの動画で確認できます。
【FAQ】海外ですららを受講するときによくある疑問


次に「すらら」を海外で受講するときによくある疑問に答えていきます。
- 受講に必要な環境を教えて!
- 専用タブレット端末はある?
- 解約金はかかる?
- 外出先や旅行先などWiFi環境のない場所では使えない?
- 兄弟で使用する場合、1人分の受講料金でいいの?
- 兄弟で「すらら」を申し込むメリットは?
- 1回の学習時間はどのくらい?
- 月の途中で入会した場合、初月の受講料は?
- 退会したくなったら?
Q.受講に必要な環境を教えて!
スマホ、タブレット、パソコンで学ぶオンライン通信教育講座なので、WiFi環境が必要です。
Q.専用タブレット端末はある?
専用タブレットはありません。
専用タブレットで勉強して欲しいと考える人はスマイルゼミでの学習をおすすめします。
Q.解約金はかかる?
解約金はかかりません。
Q.外出先や旅行先などWiFi環境のない場所では使えない?
オフライン(Wi-Fi/回線なし)では使えません。「すらら」はオンライン教材のため、受講には安定したインターネット接続が必要です。
また授業やドリルを“端末にダウンロードしてオフライン受講”する機能はありません。
Q.兄弟で使用する場合、1人分の受講料金でいいの?
ご兄弟姉妹で利用するときは、人数分のタブレットが必要です。
「すらら」は学習履歴からお子さまに最適な学習設計を行うため、お1人様1ID必要です。
Q. 兄弟で「すらら」を申し込むメリットは?
2人目の入会金は0円です。
また兄弟おなじコーチが担当になるので、兄弟の特徴を理解しながら授業を進めることができます。
Q.1回の学習時間はどのくらい?
小学生や中学生は1講座15分ほどです。
レクチャー→ドリルまでをワンセットにした短時間設計です。
お子様の取り組み方にもよると思いますが、集中力が自続する15分がベストと言われています。
Q.月の途中で入会した場合、初月の受講料は?
初月の受講料は日割計算なので、いつからはじめても料金に差はありません。
Q.退会したくなったら?
毎月月末の23時までに手続きすれば当月に退会できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
海外で「すらら」受講するかどうか悩んでいる人は無料の資料請求だけでもやってみることをおススメします。
資料請求をすることによって、インターネットより最新の情報が手に入ります。
また僕は子どものひらがなと算数の教育に非常に悩んでおりましたが、
「すらら」を一緒に使うことによって、勉強の楽しさを子どもと分かち合えた気がします。
勉強を教えるのが苦手だなと思っている人ほど、「すらら」を使ってみてください。
自分では発見できなかった、新しい勉強方法や教育方法が見つかるかもしれません。
それでは。
Adiós
\2025年8月はキャンペーンで入会金0円!/