どうも、メキシコ駐在員のフアニートです。
会社の辞令や人事異動は急に出ちゃいます。
いきなり海外勤務や海外駐在となったら誰でも焦りますよね?
何から準備したらいいのかまるでわかりません。
メキシコ駐在についての記事はこちらです👇👇

日本を出発前に必ずやること8選
メキシコへ赴任する前に必ず日本で済ませておきたいことを8選にまとめました。
漏れが無いようにしっかり準備しましょう。
健康診断


僕は健康がお金や名誉より大事だと思っています。
日本の医療レベルとメキシコの医療レベルを比較するとやはりメキシコの医療レベルは劣ります。
病院の設備を見ても機材や設備の老朽化、医薬品の不足等を感じます。
仕事で良いパフォーマンスを発揮するためにも日本を出国する前に必ず健康診断を受診して自分の体の状態を確認しておきましょう。
海外赴任期間が6カ月以上になる場合、法律(労働安全衛生規則)で赴任前の健康診断の実施が事業者に求められています。
このように考えている人は郵送するだけで検査ができる「おうちでドック」というサービスもあります。



- 人間ドック並みの検査が可能
- 病院と同等の検査水準
- 短時間で簡単に検査できる
サービス利用者は健康相談チャットと医師紹介サービスが6か月間無料となります。
詳細は以下のリンクよりチェック!
予防接種


海外に長期滞在する場合には、厚生労働省より予防接種の実施が推奨されています。
メキシコでも予防接種は可能です。
しかしながら、ワクチン不足で接種が先延ばしになる可能性が高いです。
そのため、日本で予防接種をしてから渡航したほうが良いです。
メキシコでの予防接種の推奨項目
- A型肝炎
- B型肝炎
- 狂犬病
- 破傷風
- 新型コロナウイルス
予防接種スケジュール
A型肝炎
合計3回の接種が必要です。
2~4週間あけて2回、更に6ヶ月経過後に1回の追加接種を行います。
B型肝炎
合計3回の接種が必要です。
4週間あけて2回、更に6ヶ月後に1回の追加接種を行います。
破傷風
小児期に三種混合接種を受けている場合は1回の追加接種を行います。
過去接種していない場合や接種してから25年経過している場合は、
4週間あけて2回、更に6ヶ月から12ヶ月後に追加接種を行います。
狂犬病
合計3回の接種が必要です。
4週間あけて2回、更に6~12ヶ月後に1回追加接種を行います。
接種する場合は完了まで半年以上を要するケースがあります。
事前にスケジュールを立てて効率よくワクチン接種をしましょう。
パスポート(旅券)の取得


パスポートの期限を確認し、必要な場合はパスポートの申請を行ってください。
パスポートは申請してもその場ですぐに発行してもらえるものではありません。
時間に余裕を持って行いましょう。
もし更新するのを忘れても、在メキシコ日本国大使館でパスポートの更新が可能ですので心配する必要はありません。
メキシコビザ(FM3)の取得手続き


メキシコビザ(FM3)を取得するために出国前に在外公館にて面接を実施する必要があります。
ビザ取得までの大まかな流れとしては以下です。
- メキシコの移民局からNUT番号の付与 (手続きは現地法人にて行う)
- メキシコ大使館(日本)へVISA面接予約
- メキシコ大使館(日本)でVISA申請の面接
ビザの詳細な手続き内容については以下となります。



公的な手続き&生活周りの手続き


転出届
出発の1~2週間前には住居地の市区町村役場にて住民転出届を提出しましょう。
この届出を行うと住民登録が抹消されると同時に印鑑登録も抹消されます。
実印が必要な不動産取引や自動車を売却する場合は、この届出の前に行いましょう。
電話、インターネット回線
権利を5年間預けることが可能です。
5年を超える場合は更新手続をして最大10年まで更新可能です。
所轄の窓口で手続きをしましょう。
インターネット回線についても解約等の手続きを進めましょう。
電気
赴任の1週間~2日前までに最寄りの営業所へ連絡すれば、当日精算に来て頂けます。
ガス
都市ガスの場合は赴任の1週間~2日前までに最寄りのガス会社へ連絡すれば、出発当日に精算に出向いてくれます。
ガス閉栓手続を忘れると継続的に基本料金を支払うことになります。
住んでもないのに払い続けるのは辛いのです。
必ず確認しましょう。
水道
赴任の1週間~3日前までに最寄りの道局へ連絡すれば、当日精算に出向いてくれます。
NHK
受信料を先払い(半年もしくは年払い)にしている場合は、過払い分の精算が可能です。
銀行からの自動振替にしている場合は、振替中止の手続を行ってください。
郵便
1年間(延長も可)は国内の指定住所に転送して貰えます。
赴任後に旧住所宛に到着する郵便物に備え、家族 or 親族へ転送の手続を行っておくことをお薦めします。
生命保険
生命保険に加入している人は出国前に生命保険料の振込方法をご確認ください。
渡航前に「海外渡航通知書」を保険会社に提出しておけば、海外赴任中も保険が利用可能です。
自家用車の処分
中古車販売専門業者にて売却の手続きを進めてください。
知人に譲渡する場合は、任意保険の名義変更が必要となります。
完全無料で査定してくれるからとりあえず見積をもらうことをおススメします。
自動車保険
自動車を手放す場合、任意保険の中断手続を行うことをおススメします。
帰国後に再契約する際、中断前と同じ等級の無事故割引が適用されます。
保険証券の写しと中断証明書発行依頼書を保険会社へ提出しましょう。
引っ越し


引っ越しは正直、一番大変です。
まずは以下のように仕分けを行いましょう。
- 携行手荷物
- 引っ越し荷物(船便 or 航空便)
- トランクルームに保管する荷物
- 実家や親戚の家に残す荷物
- 廃棄品
海外への引っ越しがメインですが、実家などに荷物を移動させる必要がある人もいると思います。
そんな人には「引越し侍」で相見積りをするのがおススメです!
相見積りしなければ、必ず足元を見られて高い引っ越し費用を支払うことになります。
引越し業者を全国40社から厳選していて、最大7社からスピード見積りが届きます。
携行手荷物
引越荷物が届くまでの間必要な生活用品は携帯荷物として持参しましょう。
貴重品(貨幣、有価証券、貯金通帳、貴金属、宝石等)や輸入制限のあるもの(酒、タバコ、香水等)は、携帯手荷物として持っていきましょう。
引っ越し荷物
引っ越し荷物は2種類に分けられます。
航空便 | 到着まで約2週間です。赴任後にすぐ使用するものを入れましょう。 |
---|---|
船便 | 到着まで約1.5~2ヵ月。赴任後すぐに使用するものは入れない。重量、容積のあるものです。 |
トランクルームに保管する荷物
帰任後に使用可能なものを保管します。
主なものはソファーやラグなどの家具です。
こんな人はトランクルームならドッとあ〜るコンテナがおススメです!
- 全国コンテナ保有数が13,000
- 空調設備、換気設備導入
- 24時間利用可能

廃棄品
一般的に長く使用した冷蔵庫、洗濯機、不用な家具等は一旦処分します。
帰任後新たに購入するほうがベターです。
電化製品等は帰任後に使用できなくなる場合もあります。
毎年、電化製品の性能や省エネ率は上がっています。
帰任後の生活のコストを下げたければ、処分や販売を検討しましょう。
不用品業者を探すなら【エコノバ】でとりあえず見積を取りましょう!
- 調査依頼は無料で1分で完了
- 会員登録不要
- 最大5,000円のギフトカードがもらえる


たびレジに登録
たびレジは外務省が旅行者向けにおこなっている現地の最新治安情報を知らせるサービスです。
引っ越し後は在メキシコ日本国大使館に「在留届」を提出することで居住者向けの治安情報が届きます。
スペイン語の勉強


メキシコが公用語がスペイン語です。
ビジネスでも日常生活でもスペイン語を話せたほうが有利ですし、ストレスも少ないです。
赴任が決まればすぐにスペイン語の勉強を始めましょう。
Amazonオーディブル
詳細はこちらの記事で解説しています。



しかしながら、なかなか馴染みのない言語で勉強が大変かと思います。
駐在員の奥様や家族は通訳者が同行してくれるケースはほとんどありません。
ご家族が帯同する場合は生活に困らないように最新のAI通訳機を準備しましょう。
ポケトークは駐在員やその家族にもよく使われていて、便利な通訳機です。
メキシコへ持っていったほうがいい常備薬


メキシコと日本では手に入る薬の種類も違います。
またメキシコの薬は効きすぎるので、日本人の体質にあった日本の薬を使うのがベストです。
常備薬の準備も同時に進めておきましょう。
メキシコ駐在生活に役立つ日本から持っていくべき必需品の中でも薬について紹介しています👇👇



高山病用の薬
メキシコの中央高原地帯は標高が高いです。
アグアスカリエンテスで1,880mでメキシコシティで2,240mとなります。
体質が合わない人は最初は苦労するかと思います。
心配な人は高山病用の薬を持参しましょう。
頭痛薬
飛行機に乗ると気圧の変化から毎回、頭痛を起こしてしまいます。
フライト中は疲れも溜まって、睡眠で回復させたりなどが出来ません。
どうすることもできないので頭痛薬はマストとなります。
胃薬
メキシコは辛い物が多いです。
刺激物を接種する機会が多く、胃も疲れます。
定期的に回復させてあげましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
事前に準備を進めていけば、スムーズに渡航ができて、メキシコでも生活の基盤をすぐに作ることができます。
大変かと思いますが、メキシコでの生活は慣れれば楽しいです。
情報収集をしっかりしてメキシコライフをEnjoyできるように頑張りましょう!
メキシコ到着後の準備はこちらの記事で解説しています。



それでは。
Adiós